2013年11月08日
ガスランタン自作五徳を・・・
今週末はやっとキャンプです
でも週末の天気予報が微妙なので心配なsyupapaです。
皆さんこんばんは!
今週末のキャンプに持っていく新しい道具を買うほどお金もないので
自作で何か出来ないかと思って作ってみました。
皆さんもう試されたとは思いますが
ガスランタン五徳です

うちのガスランタンはST-233です
この子の上の蓋って点火すると直ぐ熱くなるので
熱量もったいないなぁとずっと思っていたのですが、
思いませんでしたか?
ここでググって見たのですが、
自分のランタンに合うような物が見当たりませんでした。
合う物は無いかと100均を物色していると
丁度良さそうな物を発見
お菓子を作る時に使うステンレス製の粉を漉すやつです。
乗っけてみました

仕方ないので万能バサミで
ガスランタンの取っての接続部分の金具にはまるように
切ってから淵の膨らんでる部分をペンチで潰します

ぐらつきも無く完璧ですw
では

おおぉ~!!

お湯沸かせられそうですね。
あまり時間が無かったので色々試せませんでした。
今週末のキャンプで色々試してみたいと思います。
自作は自己責任でお願いしま~す。
でも週末の天気予報が微妙なので心配なsyupapaです。
皆さんこんばんは!
今週末のキャンプに持っていく新しい道具を買うほどお金もないので
自作で何か出来ないかと思って作ってみました。
皆さんもう試されたとは思いますが
ガスランタン五徳です
うちのガスランタンはST-233です
この子の上の蓋って点火すると直ぐ熱くなるので
熱量もったいないなぁとずっと思っていたのですが、
思いませんでしたか?
ここでググって見たのですが、
自分のランタンに合うような物が見当たりませんでした。
合う物は無いかと100均を物色していると
丁度良さそうな物を発見
お菓子を作る時に使うステンレス製の粉を漉すやつです。
乗っけてみました
仕方ないので万能バサミで
ガスランタンの取っての接続部分の金具にはまるように
切ってから淵の膨らんでる部分をペンチで潰します
ぐらつきも無く完璧ですw
では
おおぉ~!!
お湯沸かせられそうですね。
あまり時間が無かったので色々試せませんでした。
今週末のキャンプで色々試してみたいと思います。
自作は自己責任でお願いしま~す。
Posted by syupapa at
00:17
│Comments(4)
2013年11月03日
自作ちびロケットストーブ
キャンプがしてぇ~!
三連休なのにキャンプ予定無しのsyupapaです。
ということで、キャンプネタも無いので
キャンプに興味が持ち始めるきっかけを作ってくれた
ロケットストーブの紹介でもします。
とりあえずロケットストーブってなんじゃらほい?
細かい事はググって頂くとして
ヒートライザーと言われるいわゆる煙突部分ですが
二重構造になっています。
外側と内側の間に断熱剤を入れます。
これは煙突内部の温度を下げ無いようにするためです。
ヒートライザーは煙突内部の温度が高いほど
強い吸引力を生みだします。
それによりロケットストーブは短い煙突で高い燃焼力を
生みだします。
これは試作品のちびロケットストーブです。
上昇気流が出来ると
これぐらいの廃材で
こんなマンが見たいな炎が出てきます。
結構な火力です。
ではとりあえず作って頂くとして、
これから先は作り方なので興味が無い方は
スルーしちゃってください
用意するもの
煙突の外側にするものと内側にするもの
自分は(ピーナツ管二本 スプレー缶二本)
燃焼室と燃焼室を繋ぐもの
自分は(缶の灰皿 コーヒーの空き缶)
針金 万能バサミ(金属切断出来るもの) 断熱材 アルミテープ
ではご用意頂いたと思いますので
作り方へ
まず煙突の外側にするものは
一つは上だけくりぬき、もう一つは上下くりぬいてください。
くりぬいた物ですが、後で断熱材の蓋に使うので綺麗に
くりぬいてください。
次に中の煙突部分ですが
こちらも外側同様一つは上のみで、もう一つは上下くりぬいてください
上だけくりぬいた方に燃焼室と繋ぐ缶を通すので
通す缶の大きさに穴をあける必要があります。
なので煙突内側の缶より細いものにしてください。
この時燃焼室にも同様に同じ大きさの穴を開けておいてください。
穴の位置についてですが
煙突外部の底より内部の底が上がるので
横穴の位置は合わせる必要がありますが
煙突の長さを稼ぐためにもあまり高い位置に
ならないよう気をつけて下さい。
穴があいたら次は組み立てです。
まず外側の二缶を繋ぎます。
位置を合わせてアルミテープで巻くのが一番楽です
同じ様に内側も繋いでください。
次に横穴を合わせて連結部分と燃焼室を繋げます。
最後に煙突部分の外側と内側の間に
パーライトなどの断熱材を投入します。
最後に残しておいた外側の缶の切り取ったものに
中心から内側の煙突の大きさ分をさらに切り抜き
ドーナツの様になった蓋を
断熱材が出てこない様に被せたら出来上がりです。
自作は自己責任でお願いしま~す!!
三連休なのにキャンプ予定無しのsyupapaです。
ということで、キャンプネタも無いので
キャンプに興味が持ち始めるきっかけを作ってくれた
ロケットストーブの紹介でもします。
とりあえずロケットストーブってなんじゃらほい?
細かい事はググって頂くとして
ヒートライザーと言われるいわゆる煙突部分ですが
二重構造になっています。
外側と内側の間に断熱剤を入れます。
これは煙突内部の温度を下げ無いようにするためです。
ヒートライザーは煙突内部の温度が高いほど
強い吸引力を生みだします。
それによりロケットストーブは短い煙突で高い燃焼力を
生みだします。
これは試作品のちびロケットストーブです。
上昇気流が出来ると
これぐらいの廃材で
こんなマンが見たいな炎が出てきます。
結構な火力です。
ではとりあえず作って頂くとして、
これから先は作り方なので興味が無い方は
スルーしちゃってください

用意するもの
煙突の外側にするものと内側にするもの
自分は(ピーナツ管二本 スプレー缶二本)
燃焼室と燃焼室を繋ぐもの
自分は(缶の灰皿 コーヒーの空き缶)
針金 万能バサミ(金属切断出来るもの) 断熱材 アルミテープ
ではご用意頂いたと思いますので
作り方へ
まず煙突の外側にするものは
一つは上だけくりぬき、もう一つは上下くりぬいてください。
くりぬいた物ですが、後で断熱材の蓋に使うので綺麗に
くりぬいてください。
次に中の煙突部分ですが
こちらも外側同様一つは上のみで、もう一つは上下くりぬいてください
上だけくりぬいた方に燃焼室と繋ぐ缶を通すので
通す缶の大きさに穴をあける必要があります。
なので煙突内側の缶より細いものにしてください。
この時燃焼室にも同様に同じ大きさの穴を開けておいてください。
穴の位置についてですが
煙突外部の底より内部の底が上がるので
横穴の位置は合わせる必要がありますが
煙突の長さを稼ぐためにもあまり高い位置に
ならないよう気をつけて下さい。
穴があいたら次は組み立てです。
まず外側の二缶を繋ぎます。
位置を合わせてアルミテープで巻くのが一番楽です
同じ様に内側も繋いでください。
次に横穴を合わせて連結部分と燃焼室を繋げます。
最後に煙突部分の外側と内側の間に
パーライトなどの断熱材を投入します。
最後に残しておいた外側の缶の切り取ったものに
中心から内側の煙突の大きさ分をさらに切り抜き
ドーナツの様になった蓋を
断熱材が出てこない様に被せたら出来上がりです。
自作は自己責任でお願いしま~す!!
タグ :ロケットストーブ
Posted by syupapa at
01:13
│Comments(2)
2013年10月29日
廃材とすのこ
キャンプがしたい!!
と思うのですが、三連休も予約してないので
キャンプにはいけません!!
皆さんこんばんはsyupapaです。
皆さんスノコのDIYしてますか??
定番中の定番ですね。
そう言えばキャンプネタは無いかと思いだしていたら、
最近暇な時に廃材とスノコ二枚で作った試作品がありました。
こちら約20分もあれば作れます。
ただし塗装はしてないし鑢がけもあまりしてませんが
試作品なので良しとします。
掛った費用は
スノコ298円「二枚入り」
ナット128×2=256円「八本」
です。
試作品なので色や細かいこだわりは今後ですね。
とりあえずクーラーボックスを置く所が
欲しかったので作りました。
これコーナンラックの様に開くと棚になりますが
寸法が適当だったので若干フラットに収納出来ないのが
今後の修正点です
あと安いスノコは少々強度に疑問があるので
SPF材で作り直そうと思います。
クーラーでは無くて軽い物を上に乗せる分には
全然問題なさそうです。
骨格はしっかりした廃材なのでグラつきは全くないです。
今度暇な時に本格的に作りたいと思います
と思うのですが、三連休も予約してないので
キャンプにはいけません!!
皆さんこんばんはsyupapaです。
皆さんスノコのDIYしてますか??
定番中の定番ですね。
そう言えばキャンプネタは無いかと思いだしていたら、
最近暇な時に廃材とスノコ二枚で作った試作品がありました。
こちら約20分もあれば作れます。
ただし塗装はしてないし鑢がけもあまりしてませんが
試作品なので良しとします。
掛った費用は
スノコ298円「二枚入り」
ナット128×2=256円「八本」
です。
試作品なので色や細かいこだわりは今後ですね。
とりあえずクーラーボックスを置く所が
欲しかったので作りました。
これコーナンラックの様に開くと棚になりますが
寸法が適当だったので若干フラットに収納出来ないのが
今後の修正点です

あと安いスノコは少々強度に疑問があるので
SPF材で作り直そうと思います。
クーラーでは無くて軽い物を上に乗せる分には
全然問題なさそうです。
骨格はしっかりした廃材なのでグラつきは全くないです。
今度暇な時に本格的に作りたいと思います

Posted by syupapa at
21:54
│Comments(0)